女性が働き続けられる社会ってどんなんだろう?

女性が働き続けられる社会ってどんなんだろう?

今週は怒涛のように登録者の方との面談がありました。弊社新サービスママランス®︎サポートに伴い、新規登録者を現在募っており、その一環での面談を実施しました。

9割が女性との面談ですが、そのうち100%がママでした。お一人だけ妊婦さんいらっしゃいましたが、ママとして位置付けさせてもらいます!

また、地方自治体さんとの打ち合わせも今週あり、今週は「女性の労働問題」がテーマのようにも思い、そのことについて本日は私・文野なりの見解を書きたいと思います。

働きやすいけど働きがいはない、という問題

以前に育休後復職支援のOEM研修の仕事をした際の話です。

300名ぐらいの中堅企業で女性社員も50%ぐらいです。毎年5名近くの育休者が発生しており、復帰後はほとんど時短社員。会社としてはなんとかフルタイム社員となり、戦力係数をあげていきたい、という要望がありました。

今まで人事部として育休中や復職の際に手立てを打ったこともなく、今回初めての試みで外部に依頼して復職前準備を行っていきたい、という要望でした。

弊社では単に講座展開だけではなく、キャリアカウンセラーとの1on1も行っております。この1on1がポイントで会社に見せている顔と本音が結構あります。
これまでOEMで実施した企業で1社に1人は「復職後転職しようと思っている」とぽろりと本音を言われます。

転職したい理由には様々ありますが、
一番企業として解せない理由としたら「働きやすいけど働きがいはない」という理由だと私は思っております。

企業としては時短制度や在宅制度、時間有給やスーパーフレックスなど表層的な制度を整えてきて「働きやすさ」を整えてきました。
しかし、、社員は働きやすさの次に「働きがい」を求めている、ということ。

そんなの自分で見つけたら?と思う方や経営者もいますが、
この問題はとても根っこが深いんです。

一つ目は、やりがい搾取をしている、ということもあります。
時短だから、、
育児中だから、、
第一子だから、、

などの理由で本人に相談もせずに会社側が勝手に判断し、プロジェクトにアサインしなかったり、飲み会に誘わなかったり、、余計な配慮が理由の場合。

2つ目は、上司とのコミュニケーション不足(含む人事部)です。
休職前と同じ仕事が良いだろう、と勝手に思いこみ、
配置をしている、というパターンです。

先程の1on1で実際に聞いてみると、同じ部署を希望する場合もあれば、違う部署を希望する人もいます。なんでだかわかりますか??

出産という大きなイベントを終え、価値観が変わっているんです。
会社側はまるで時が止まっているように捉えておりますが、当の本人たちはいろんな人と出会ったり、何かしら勉強したりして価値観や意欲も変容しております。
これらを捉えることができず、思考停止状態で「同じ部署配置」が発生しているケースが後を立ちません。

3つ目は、ご本人の諦めです。
本当はやりたいことがあるけど「今の会社ではできない」「言っても無駄」と思い込んでいるケースです。
起案できない会社風土もあるかもしれませんが、外に求めていく方が楽、と思っている節も多々あります。
何かを新たにやっていくには相当なエネルギーが必要です。

こんな要素が絡み合って
「働きやすいけど働きがいはない」という社員が意外といる、という事実です。

いろんな理由があって「業務委託」という働き方の選択

弊社は働くをもっと楽しく自由に、というコンセプトで個人の方に「働く機会を創出支援」を行っております。

面談を通じてどのような理由(リモートがある、という以外)で弊社に登録しようとしているかをお尋ねしております。

最近よくあるパターンとしては

  1. 子育て優先したいけど仕事したい
  2. 海外駐在で時差を使って日本の夜間帯の仕事をしたい
  3. お子さんの通院問題で収入が減り、夕方や土日に仕事したい

です。

特に1.子育てを優先したいけど仕事したい、というケースはさらにパターンが2つあります。
1-①子育てで空いている時間に仕事をしたい
1-②仕事をしながらその空いてる時間子育てもする

なんか似ているようですが、面談者側からすると印象は全く異なります。

1-①のお気持ちはすごく理解はできますが、子供が最優先なので、面談時にも「学校の行事の時にはお休みします」「まだ小さいので急な発熱の時は休みます」と「休みます」宣言が多い印象です。
もちろん休んでいただいてOKですが、どこでリカバーするのか、の代替案もないので、責任感を感じないです。

1-②の場合は仕事への責任感を感じ、意気込みも伝わりやすいです。
もしかしたら女性が働き続ける環境づくりには1-①を優先する必要があるかもしれませんが、本音はそうであってもせめて面談時にはうまくプレゼンしてほしい、と思います。

少しお話がそれますが、
出産後4ヶ月経過し、子育ても少し慣れてきたので仕事したい、という方がいました。

今、急募している案件を提示したところ
「まだ子供が小さいので急な休みもあるかもしれない」
「シフトを完全に決められると難しい」
となり、辞退となりました。

働きたい気持ちはあるけど自分ではコントロールできない不測な事態があることへの不安、それによる責任を追いたくない、という甘い気持ちが混在しているように思い、
「今は子育てに専念した方が良いよ」とお伝えしました。

弊社は「自由」を大切にはしておりますが、それには責任感、がつきものです。でも、これって考えが古いのか?とふと思うことが多々あった今週でした。

私にも同じような経験があった

かくいう私にも同じような経験があり、会社員時代に「ママである私」を全面的に出したあまり、独身の同僚に「まるでママ友といるみたい」「文野さんが帰ったあと私がカバーしている」とながーーーいメールをもらったこともあります。苦笑

独身に「ママ友」と表現されるのは未だ理解が覚束ないですが、ま、ママにしか見えなかった、ということですね。

また、他には創業1年目の時、子供の発熱でリスケを何回か繰り返した際に「いい加減にしなさい、家庭と仕事を切り分けなさい。経営者なんだから事前に対策をうちなさいよ」とお叱りをいただきました。
今も尊敬している師匠からの苦言で、今思うととてもありがたいお言葉です。

そこから子供が体調不良でもリスケしない、シッターを手配するなどをするようになりました。子供がいての仕事はNG、と思い込んでいましたが、リスケの方がNGであり、対策をしていないことがもっと恥ずかしいことである、ということを学びました。

女性が働き続けられる社会とは

働きたいけど働けない、という状況はなんとかして改善していきたい、と思っております。

特に地方の方は、求人はなんとなくあるけど勤務条件が合わない、僻地すぎて求人がない、という理由が顕著だと思います。そのような方が仕事できるチャンスを創出したい、とまずは思っております。

また、一方で子育て中だから、、といって、能力があるのに無理にセーブする人のマインドセットもしていきたいな、と思っております。

大きなお世話かもしれませんが、この層がもっと社会に出てくると日本の経済力は上がると私は信じております。
そのためには何が必要なのか、、と本日も迷走中です。

新サービスリリース!

最後に、、
ママランス®︎事務サポートをリリースしました!

夕方17時以降も対応可能です。
現在モニター企業を3社募集しております。(残2社)

  • 社員には残業させられず困っている
  • 繁忙期で採用するほどでもないけど人員が欲しい
  • スポットで依頼したい

に少しでも当てはまる企業様はぜひお問い合わせください。
同時に一緒に働いてくれるメンバーも募集しております。

(2023年6月16日)